学外の方
お願いとおことわり(以下の点をご留意の上、ご利用ください)
本学学生、教職員の利用を最優先とさせていただきますので、ご要望通りのサービスを提供できない場合があります。
- 中央図書館内でものを食べる行為は禁止されています。
飲み物に関しては、密閉できるペットボトルや水筒の場合は全館ご利用いただけます(PCがあるスペースを除く)。紙コップ等の飲み物は、本館1階東のリフレッシュスペース、ラーニングコモンズ、語学学修スペースにてお飲みいただけます。 - 館内での喫煙はご遠慮ください。
- スマートフォン・携帯電話等による通話は、館外、もしくは携帯電話BOX(西館2階、本館3階)にてお願いします。
- 資料は元あった場所にお戻しくださいますようご協力をお願いします。
- インターネット利用、自習目的でのご利用はできません(当館資料をご利用の場合のみご利用いただけます)。
職員の指示に従っていただけない場合、入館をお断りすることがあります。
入館にあたり、身分証明書の提示をお願いしております。ご提示がない場合、入館をお断りすることがありますのでご了承ください。
サービス対象
学外の方は、下記のサービスをご利用いただけます。
中央図書館内に配架の図書および雑誌の閲覧
中央図書館に配架している図書・雑誌を館内で閲覧することができ、一部の図書については貸出を行うことができます。(貸出は、ライブラリーカードを発行可能な方に限ります)
上記資料のコピー
中央図書館に配架している図書・雑誌を館内コピー機でコピーすることができます。
→「館内所蔵資料のコピー」を参照
本学所蔵資料の検索
岡山大学で所蔵している図書・雑誌の検索・所在調査をすることができます。
→「資料の探し方」を参照
※上記以外(研究室所在資料の利用、学内にない資料の複写や取り寄せ、本学蔵書検索以外のパソコン利用、視聴覚資料の利用、学修室等の利用、持込資料のコピー等)はご利用いただけません。
開館時間
月曜日~金曜日 | 土曜日、日曜日、祝日 | |
---|---|---|
授業期間 | 8:00~23:00 * | 10:00~18:00 |
休業期間 ** | 9:00~17:00 あるいは9:00~19:00 | 休館 |
* 一部カウンターでのサービス(書庫資料の取出、参考調査カウンターでのご相談)は平日9:00~17:00です。
** 休業期間とは、春休み・夏休み・冬休みを指します。
※詳しくは、開館日程・時間をご覧ください。
休館日
- 館内整理日(不定期)
- 入学試験日
- 夏季一斉休業日
- 年末年始
※詳しくは 開館日程・時間をご覧ください。
※臨時休館する場合は、館内の掲示やホームページの新着ニュースでお知らせします。
入館と退館
図書館正面玄関からご入館ください。東口は閉鎖しています。
入館 | 図書館正面玄関から入り、カウンターにて「学外者入館申込票」に記入して、カウンターの職員にご提示ください。ライブラリーカードをお持ちの場合は、入館ゲートをお通りください。 |
---|---|
退館 | 退館ゲートからご退館ください。 |
入館方法について
ご利用の頻度により、以下のどちらかをお選びいただけます。
(a) 当日のみのご利用
正面玄関からお入りいただき、入館ゲート左の記入台にある「学外者入館申込票」に必要事項を記入の上、身分証明書とともにカウンターの職員にご提示ください。
(b) 継続的な利用または館外貸出を希望される場合
1年を通して継続的な利用を行う方、または貸出を希望される方は利用登録をして1年間有効のライブラリーカードを発行することができます。職員へお声がけください。
ライブラリーカード
利用条件と必要書類
申請できる方 | 必要書類 | |
---|---|---|
継続的な利用 (閲覧のみ) | 継続的に図書館を利用される18歳以上の方 (ただし高校生は除く) | 身分証明書 (名前の確認できるもの) |
継続的な利用 (貸出可能) | 継続的に図書館を利用される18歳以上の方 (ただし高校生は除く) 直接来館して貸出返却手続きができる方 | 身分証明書 (名前と現住所の確認できるもの) |
申請・発行の時間
申請受付 | 平日8:30~17:00の場合 | 左記以外の時間帯の場合 |
---|---|---|
カードのお渡し | 即日 | 次の平日の午後以降 |
カードの利用開始 (貸出・入館ゲートの利用) | 次の平日の午後以降 | 次の平日の午後以降 |
入館・閲覧 | 手続き後即時可能 | 手続き後即時可能 |
留意事項
※ご本人が申込、受取を行ってください。
※他人にカードを貸与しないでください。
※ライブラリーカードは1年間有効です。有効期限内は再発行できません。紛失にお気を付けください。
貸出
貸出冊数は5冊、貸出期間は2週間です。延長はできません。
返却期限を過ぎると遅れた日数分貸出停止になります。
貸出できない資料
以下の資料は貸出できません。
- 貴重資料(池田家文庫、大型コレクション、個人文庫)
- 参考図書(地図を含む。分類番号にS、Bがつく資料)
- 講義関連図書
- 学習用図書
- 雑誌
- ビデオやDVDなどの視聴覚資料
※貸出できる図書は岡大蔵書検索システム(OPAC)で蔵書検索をした際、検索結果詳細画面の「貸出区分」が「一般図書」となっているもののみです。
返却
開館時は、貸出・返却カウンター上の透明の箱に入れてください。
図書館が閉館してる時は入口左のブックポストに投函してください。ただし、ブックポストに返却した資料は翌開館日の日付で返却処理されます。
※ただし、CD,DVDなどの視聴覚資料はブックポストに入れないでください。
資料の配置
館内マップをご覧ください。
書庫資料について
書庫は立入禁止です。
所在が「書庫」となっている資料は、館内もしくは下記にある「書庫所在資料請求票」でお申込みください。
「書庫所在資料請求票」提出時間 | 資料可能時間 |
---|---|
平日8:00~17:00に提出 | 翌平日の開館日の朝10:00以降 ※この曜日・時間帯にお申込みで、当日帯出をご希望の方はご相談ください。 |
平日17:00以降、もしくは土日祝日に提出 | 翌平日の開館日の朝10:00以降 |
請求票を記載する際にご来館が難しい場合は、以下の書庫所在資料請求票に必要事項をご記入いただき、メールやFAX等でお送りください(請求票をお送りいただいた時間によっては上記のお時間にご提供できない場合があります。
【送付先】
岡山大学附属図書館 学術情報サービス課 閲覧貸出グループ 宛
メール: fbe7318◎adm.okayama-u.ac.jp (◎は@に置き換えください)
FAX: 086-254-6152
資料の探し方
岡山大学に所蔵している資料は以下の手順で探してください。
- 岡山大学の所蔵を調べるには、岡大蔵書検索システム(OPAC)でお探しください。
※インターネット経由で自宅・職場など学外からも検索していただけます。 - 1989年以前に発行の図書では、西館1階のカード目録もご確認ください。
資料の利用
- ご利用いただけるのは、中央図書館内に配置の冊子体資料(図書、雑誌、新聞など)と、マイクロ資料(池田家文庫など)だけです。研究室等に所在または貸出中の資料、ビデオ・CDなどの視聴覚資料は、ご利用いただけません。
- 機器、備品等は破損、汚損等のないよう、丁寧に取り扱ってください。
- 図書館資料は書き込みや破損のないよう大切に扱ってください。破損・汚損・紛失の場合には、同じ資料で弁償していただきます。
- 図書は背ラベル(請求記号)、雑誌はタイトル・巻号の順に並んでいます。ご利用後は必ずご自身で元あった場所に並べてください。
- 池田家文庫の資料(マイクロフィルム除く)の利用については、貴重資料利用案内・手続をご覧ください。
館内所蔵資料のコピー
1階コピー機付近にある「文献複写申込書 館内複写機用」にご記入の上、著作権法を遵守して以下のどちらかの方法によりご自身でコピーしてください。
著作権法第31条(図書館等による複製)の規定により、以下の範囲のみコピーすることが可能です。
- 当館所蔵資料のみ
- 調査研究目的のみ
- 資料の総頁の半分まで
- 1人1部のみ
(a) プリペイドカードを使う
西館1階または岡大生協(図書館東)の自動販売機でプリペイドカードを購入し、西館1階に設置の専用コピー機を使用してください。
(b) 現金を使う
西館1階に設置の専用コピー機を使用してください
マイクロリーダー
池田家文庫等のマイクロ資料がご覧いただけます。
(西館1階 / 月~金のみ9:00~17:00まで / 要事前申込)
池田家文庫マイクロフィルム目録データベースシステム等でご利用になる資料を特定のうえ、必ず事前にご予約ください。
お問い合わせ先
ご不明な点がありましたら、下記のお問い合わせ先までお願いします。
お問い合わせ先 | 電話番号 | |
---|---|---|
貸出・返却、施設の利用、閲覧室資料、ライブラリーカードの発行 | 閲覧貸出担当 | 086-251-7318 |
利用案内、池田家文庫等貴重資料 | 調査相談担当 | 086-251-7322/7325 |
その他 | 総務グループ | 086-251-7304/7305 |