中央図書館 館内マップ
資料の並び順
図書
図書は、内容ごとに分類され、請求記号(分類番号と図書記号)が付与されています。請求記号は背表紙のラベルに記載され、請求記号の1段目(分類番号順)→請求記号の2段目(アルファベット順)の順に並んでいます。分類番号は、「日本十進分類法(NDC)」を採用しています。
同一分類番号内での並び順
同じ分類番号の場合は、以下の順に並んでいます。
- 和図書(参考図書) ← 分類番号の先頭に「B」または「S」がある
- 和図書(一般図書)
- 洋図書(参考図書) ← 分類番号の先頭に「B」または「S」がある
- 洋図書(一般図書)
(例)分類番号「310」の場合
- S310/M(和・参考図書)
- 310/A(和・一般図書)
- S310/G(洋・参考図書)
- 310/D(洋・一般図書)
別置表示
分類番号の先頭に以下の記号がある場合は、通常書架とは別の場所へ並べられています。
- L → 西館1階 郷土資料コーナー
- MA → 西館2階 地図コーナー
- F → 大型図書 → 通常サイズの図書と同じ階にあります。各階に設置しているマップをご覧ください。
雑誌
雑誌のタイトル順に並べられています。
- 和雑誌 → ヨミの五十音順
- 洋雑誌 → アルファベット順
- 中国語雑誌 → 日本語ヨミの五十音順
中央図書館1階
- 本館1階
- 新聞閲覧コーナー
- READ
- 日本総研プラザ(ラーニングコモンズ / リフレッシュスペース)
- 語学学修スペース
- 貸出・返却カウンター
- 参考調査カウンター
- 西館1階
- 自然科学系雑誌
- 百科事典、年鑑、書誌
- 郷土資料コーナー
- 総記図書(分類番号000~099, 大型本)
- 歴史・地理図書(分類番号200~299, 大型本)
- 教員業績コーナー
- 新着雑誌コーナー
- シラバスコーナー
- 貸出辞書コーナー
- 演習室
エリア紹介
ラーニングコモンズ
自由に動かせる机とホワイトボードを使ってプレゼンテーションが行えます。日常的な利用にも、教育実習前の授業練習にもご利用いただけます。授業やイベントで利用できるオープンスペースも用意しています。
中央図書館2階
- 本館2階
- ムラタアカデミア(クスノキエリア, カイノキエリア, ヒノキエリア, イチョウエリア)
- ムラタスクエア
- 個人学修エリア
- 文庫新書コーナー
- キャリア支援コーナー
- 西館2階
- 自然科学系図書(分類番号400~499, 大型本)
- 人文社会科学系雑誌(1995年発行~)
- 【集密書架】1994年以前発行の和雑誌(あ~と)
中央図書館3階
- 本館3階
- サイレントエリア
- グループ学修室
- セミナー室
- 西館3階
- 社会科学系図書(分類番号300~399, 大型本)
- 教科書コーナー
- 【集密書架】1994年以前の和雑誌(な~ん), 洋雑誌(A~Z)
エリア紹介
サイレントエリア
資料を西館にまとめて配置することにより、サイレントエリアの座席数を増加させました。ひっそりとした静けさの中で集中して学修・研究を行うことができます。
中央図書館4~6階
- 西館4階
- 人文科学系図書(分類番号100~199, 700~999, 大型本)
- 工学・産業系図書(分類番号500~600, 大型本)
- 【集密書架】大型コレクション, 新聞バックナンバー・縮刷版, OECD資料, FAO資料, 中国語雑誌(人文社会科学系), JIS
- 西館5階(通常立ち入り禁止)
- 特殊資料書庫, 池田家文庫等貴重資料
- 大会議室, 小会議室
- 西館6階
- 六高図書, 総合雑誌バックナンバー(平日9:00~17:00利用可)
- 個人文庫(要事前申込)
- 博士論文(要事前申込)