マイライブラリの使い方
- 1. マイライブラリとは
- 2. マイライブラリの利用申請
- 3. マイライブラリへのログイン
- 4. マイライブラリの画面構成
- 5. 利用方法 - 予約/予約取消
- 6. 利用方法 - 借用中図書の延長
- 7. 利用方法 - 文献複写・資料借用の依頼
- 8. 利用方法 - 学生希望図書の購入依頼
【マイライブラリ利用案内(PDF版)】
1. マイライブラリとは
図書館のサービスの一部をWeb上で利用できる、個人専用のページです。本学所属の学生と教職員対象のサービスです。
マイライブラリでは以下のサービスがご利用いただけます。
- 貸出中の図書の予約
- 「貸出中」かつ「中央図書館または鹿田分館所蔵」の資料のみ、予約することができます。受取館は、中央図書館または鹿田分館です。(予約時に指定)
- 貸出状況照会
- 自分が借りている資料とその返却予定日が確認できます。
- 借用中図書の延長
- 自分が借りている図書の貸出期間を延長できます。手続きをした日から延長されます。
- 文献複写の取り寄せ依頼 【有料・要利用申請】
- 学外からの資料の複写の取り寄せ依頼ができます。
- 学外図書の取り寄せ依頼 【有料・要利用申請】
- 学外からの資料の借用依頼ができます。
2. マイライブラリの利用申請
(a) IC学生証・IC教職員証をお持ちの方
「貸出中の図書の予約」、「貸出状況照会」、「借用中図書の延長」のサービスは利用申請無しですぐにご利用いただけます。「文献複写の取り寄せ依頼」と「学外図書の取り寄せ依頼」のサービスを利用したい場合は事前の利用申請が必要です。
(b) IC学生証・IC教職員証をお持ちでない方
マイライブラリを利用するには事前の利用申請が必要です。
詳細は下記の表でご確認ください。
サービス種別 | IC学生証・IC教職員証を持っている | IC学生証・IC教職員証を持っていない |
---|---|---|
貸出中の図書の予約 | (不要) | 必要 |
貸出状況照会 | (不要) | 必要 |
借用中図書の延長 | (不要) | 必要 |
文献複写の取り寄せ依頼 | 必要 | 必要 |
学外図書の取り寄せ依頼 | 必要 | 必要 |
申請が必要な方は、記入例を参考に、申請書をご記入の上カウンターにご提出ください。
※「システムID」は、「岡山大学統合認証管理システム」でご確認いただけます。
教職員の方は、学内便で下記宛の送付も可能です。
- 津島キャンパスご所属の方: 中央図書館 閲覧貸出グループ(TEL: 086-251-7318)
- 鹿田キャンパスご所属の方: 鹿田分館 鹿田分館グループ(TEL: 086-235-7053)
- 倉敷キャンパスご所属の方: 資源植物科学研究所分館 植物研担当(TEL: 086-434-1204)
3. マイライブラリへのログイン
図書館Webサイトトップページのをクリックし、岡大IDとパスワードでログインしてください。
※パスワードを忘れた場合は図書館では確認ができません。情報統括センターにお問い合わせください。
【ご利用時の注意点】
図書館等で共有のPCを使用する場合、セキュリティのため以下のことに気をつけて下さい。
- ログアウトボタンはありません。マイライブラリのご利用後は、ログアウトのためブラウザを完全に終了させてください。画面の右上に「(個人名)さん マイライブラリ」と表示されている場合は、その人のマイライブラリにログインした状態が続いています。そのまま放置すると、他の人にマイライブラリを不正利用される恐れがあります。
- ログインする際にパスワードが保存されないようにしてください。(オートコンプリート機能等は無効に設定してください)
4. マイライブラリの画面構成
5. 利用方法 - 予約/予約取消
5.1. 岡山大学蔵書検索(OPAC)システムの検索結果
予約は、岡山大学蔵書検索(OPAC)システムの検索結果一覧もしくは詳細画面どちらからでも行えます。予約が可能な資料には[予約]ボタンが表示されるので、クリックしてください。マイライブラリにログインをせずに[予約]ボタンをクリックした場合は、ログイン画面が表示され、ログイン後、予約画面が表示されます。
※「貸出中」かつ「中央図書館または鹿田分館所蔵」の資料のみ、予約することができます。
※受取館は、中央図書館または鹿田分館です。(予約時に指定)
※未貸出の同じ資料がある館は受取館に指定できません。
※視聴覚資料(付録含む)は所蔵館のみ貸出可能です。
※雑誌は予約できません。
※予約上限は5冊です。
5.2. 予約手続き
予約画面が表示されたら、受取館を指定し、内容を確認しながら「入力」→「確認」→「完了」の画面の順に進みます。(未貸出の同じ資料がある館は受取館に指定できません。)
予約手続きが完了すると、確認のメールが大学付与のG-mailのメールアドレスに送付されます。
5.3. 予約図書の受け取り
予約された図書が用意でき次第、大学付与のG-mailのメールアドレスにご連絡します。1週間以内にカウンターへ受け取りに来てください。
※取置期限(1週間)を過ぎると自動的に予約が取り消されます。
5.4. 予約の取り消し
マイライブラリのTOP画面にある「入手待ちの資料」の「予約中の資料」をクリックすると予約中図書の一覧が表示されます。
予約を取消したい図書の[予約取消]ボタンをクリックすると、予約を取り消すことができます。
6. 利用方法 - 借用中図書の延長
6.1. 借用中図書一覧の表示
マイライブラリのTOP画面にある「借用中の資料」の「図書館から借りている資料」をクリックすると借用中図書の一覧が表示されます。
延長したい図書を選び、[延長する]ボタンをクリックします。
6.2. 返却期限の確認
「●●●●/●●/●●までに返却してください。」の表示により、貸出期間が延長されたことを確認してください。
※延長期限は、延長手続きをした日から2週間です。
※延長可能な回数は1回のみです。
7. 利用方法 - 文献複写・資料借用の依頼 【有料・要利用申請】
ご所属のキャンパスの図書館にない資料を、マイライブラリを通して取り寄せることができます。
事前に利用申請が必要です。詳しくは「2. マイライブラリの利用申請」をご覧ください。利用申請書をご提出いただいた後、利用可能になった時点で図書館からご登録のメールアドレスに登録完了のお知らせをします。ご連絡までには、数日~1週間程度かかります。
※文献の複写には複写料と送料が、資料の借用には往復の送料がかかります。
※学内間(中央図書館・鹿田分館・植物研分館)での取り寄せの場合、送料は無料です。
7.1. 申し込み
(1) 新規申し込み
マイライブラリのTOP画面にある「新規申し込み」から、ご希望の依頼内容(文献の複写、資料の借用)と、料金支払いに使用する予算を選択してください。
※未申請の場合は、「申し込み可能な依頼がありません」と表示されます。
※原則として年度末(1~3月)は運営費交付金・寄付金・私費のみ利用可能です。
その他の予算のご利用は、ご相談ください。
(2) 依頼内容の入力
画面の注意書きに従い、必要事項を入力し、[確認に進む]ボタンをクリックします。
※以降の画面は「文献の複写(私費)」を選択した場合を例とします。
(3) 依頼内容の確認
依頼内容を確認し、[この内容で依頼]ボタンをクリックします。
(4) 依頼完了
「依頼を完了しました」の画面が表示されます。依頼が完了すると、ご登録のメールアドレスに依頼の受理についてのメールが送信されますので、ご確認ください。
(5) 依頼状況の確認
依頼の詳細や状況は、マイライブラリTOP画面の「入手待ちの資料」からご確認ください。
7.2. 複写文献・借用資料の受け取り
(a) 運営費交付金 / 外部資金
文献の複写: 複写物が到着次第、学内便にて送付します。
資料の借用: 資料が到着次第、連絡しますので、図書館でお受け取りください。
※料金の支払は、四半期ごとに予算振替で処理します。
(b) 私費
文献の複写: 現金で料金をお支払いの上、図書館でお受け取りください。
資料の借用: 現金で料金をお支払いの上、図書館でお受け取りください。
※いずれの場合も到着次第、図書館から連絡します。
7.3. 注意事項
- お取り寄せできる資料は、利用者本人の調査研究目的のものに限ります。
- 文献の複写のご依頼は、著作権法の範囲内でお申し込みください。
- ご依頼の前に、学内の所蔵や電子ジャーナルの有無について、図書館ホームページで必ずご確認ください。
- ご依頼の内容変更・キャンセルは、マイライブラリでは行えません。ご所属のキャンパスの図書館へ直接ご連絡ください。
- 申請時に記載した住所、連絡先、予算責任者(運営費交付金、外部資金を選択した場合)などに変更があった場合は、ご所属のキャンパスの図書館へご連絡ください。
8. 利用案内 - 学生希望図書の購入依頼
岡山大学の学生が利用する学生希望図書の購入依頼ができます。ただし、全ての希望図書を購入するわけではありません。購入可能な図書については、所属のキャンパスの図書館の利用案内をご確認ください。
8.1. 申し込み
(1) 新規申し込み
マイライブラリのTOP画面にある「新規申し込み」から「購入依頼(学生希望図書)」をクリックして、購入依頼の入力画面を表示してください。
(2) 依頼内容の入力
画面の注意書きに従い、必要事項を入力し、「確認に進む」ボタンをクリックします。
(3) 依頼内容の確認
依頼内容を確認し、「この内容で依頼」ボタンをクリックしてください。
(4) 依頼完了
「依頼を完了しました」の画面が表示されます。依頼が完了すると、ご登録のメールアドレスに依頼の受理についてのメールが送信されますので、ご確認ください。
(5) 岡山大学蔵書検索システム(OPAC)からの申し込み
マイライブラリにログインしていれば、岡山大学蔵書検索システム(OPAC)から申し込むこともできます。
まずOPACで図書を検索し、検索の一覧画面で「他大学所蔵」を選択します。
購入依頼したい図書の書名をクリックすると、詳細画面が表示されます。
詳細画面の下部にある「購入依頼(学生希望図書)」という表示をクリックすると、(2)の依頼内容の入力画面に進みます。
この場合、選んだ図書の書誌情報が自動的に入力画面に入力されるので、入力の手間を省くことが出来ます。
8.2. 連絡
(1) 購入の可否
全ての希望図書を購入するわけではありません。
購入依頼をお断りする場合は、ご登録のメールアドレスに連絡をいたしますので、ご確認ください。
(2) 図書の到着
購入することとなった場合、図書が到着し、登録完了となった段階でご登録のメールアドレスに連絡をいたします。
※他のWebサービスと異なり、学生希望の購入依頼の状況や詳細は、マイライブラリからは確認できません。ご不明な点があればご所属の図書館にキャンパスの図書館にご連絡ください。
8.3. 注意事項
- 対象者は岡山大学に所属する学生(院生も含む)です。
- 利用可能になるまで一ヵ月程度(場合によっては更に長く)かかります。
- 依頼内容の変更・キャンセルは、マイライブラリからは行えません。所属の図書館へご連絡ください。