岡山大学 附属図書館

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

オープンアクセス支援

English page: Support for Open Access

オープンアクセスとは

オープンアクセス(OA)とは、インターネット上で誰もが無償で論文などの学術情報を利用できるようにすることです。
これは、研究成果を社会に還元するという点でも非常に意義があると言えます。

近年、オープンアクセスが求められるようになった背景には、学術雑誌価格の高騰や学術出版社の寡占といった問題があります。
予算不足で今まで続けていた雑誌の購入ができなくなる場合もあり、せっかく雑誌に論文を発表しても、限られた人しか読むことができない事態も起こっています。
このように、「読みたいのに、読めない」(研究者の視点から見ると、「読んでほしいのに、読まれない」)ことを解決するのが、オープンアクセスです。

論文をオープンアクセスにするには

附属図書館では、岡山大学構成員の研究成果のオープンアクセス化を支援しています。
オープンアクセスの方法は主に2種類あります。

(1)リポジトリを通したオープンアクセス :
「グリーンオープンアクセス」(セルフアーカイブ)

大学・研究機関等が運用する機関リポジトリ等で研究成果をオープンアクセスにする方法です。岡山大学の構成員は、岡山大学学術成果リポジトリ「OUSAR」に論文を登録することができます。

岡山大学学術成果リポジトリ(OUSAR)

科研費等を利用した研究成果は原則としてオープンアクセスにすることが求められています。

(2)ジャーナルを通したオープンアクセス :
「ゴールドオープンアクセス」(オープンアクセス出版)

APC(Article Processing Charge, 論文掲載料)を著者側(所属機関や資金提供者を含む)が負担するオープンアクセス化方法です。
岡山大学構成員はAPCの割引を受けられる場合があります。投稿の前に、APCの割引が受けられるかどうかご確認ください。

APC(論文掲載料)の割引等
岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)

※粗悪学術誌(ハゲタカジャーナル)について※

オープンアクセスジャーナルの中には、APCの収益を目的とし、査読を適切に行わない粗悪な学術誌(いわゆる「ハゲタカジャーナル」)も存在しますので十分にご注意ください。

粗悪学術誌(ハゲタカジャーナル)に関する注意喚起

オープンアクセスの背景

商業出版社主体の学術情報流通形態に対して改革を働きかける動きが1990年代後半から始まり、1998年には北米研究図書館協会がSPARCを開始しました。SPARCは、「大手商業出版社による学術雑誌の独占・価格高騰を抑制するため、研究者や学協会と連携して低価格の学術雑誌の出版を支援し、学術出版システムに変革をもたら」すために発足したプロジェクトです。(日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. 図書館情報学用語辞典 第5版. 丸善出版, 2020, 127p.)
また2002年、ブダペスト・オープンアクセス運動(Budapest Open Access Initiative:BOAI)によってオープンアクセスに関する定義と実現手段を提言したブダペスト宣言が提唱されました。
そこでは、オープンアクセスを次のように定義しています。

By “open access” to this literature, we mean its free availability on the public internet, permitting any users to read, download, copy, distribute, print, search, or link to the full texts of these articles, crawl them for indexing, pass them as data to software, or use them for any other lawful purpose, without financial, legal, or technical barriers other than those inseparable from gaining access to the internet itself. The only constraint on reproduction and distribution, and the only role for copyright in this domain, should be to give authors control over the integrity of their work and the right to be properly acknowledged and cited.
(Read the Declaration : THE BUDAPEST OPEN ACCESS INITIATIVE)

(ピアレビューされた研究文献)への「オープンアクセス」とは、それらの文献が、公衆に開かれたインターネット上において無料で利用可能であり、閲覧、ダウンロード、コピー、配布、印刷、検索、論文フルテキストへのリンク、インデクシングのためのクローリング、ソフトウェアへデータとして取り込み、その他合法的目的のための利用が、インターネット自体へのアクセスと不可分の障壁以外の、財政的、法的また技術的障壁なしに、誰にでも許可されることを意味する。複製と配布に対する唯一の制約、すなわち著作権が持つ唯一の役割は、著者に対して、その著作の同一性保持に対するコントロールと、寄与の事実への承認と引用とが正当になされる権利とを与えることであるべきである。
BOAI10 Japanese Translation 「プロローグ:10年後のブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ」

日本でもオープンアクセスを推進する団体として、国立情報学研究所が主体となりSPARC / JAPAN(学術情報流通推進委員会)が組織され、学術情報流通の促進および情報発信力の強化に取り組んでいます。
また、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)は、日本における機関リポジトリを振興・相互支援することを目的とするリポジトリコミュニティとして活動しています。