APC(論文掲載料)の割引等
論文をオープンアクセスにするためには、論文を投稿する際にAPC(Article Processing Charge、論文掲載料)が必要な場合があります。以下の出版社が発行するジャーナルでは、岡山大学の構成員(教職員・学生)がオープンアクセス論文を出版する際に、APCの割引などが申請可能です。
【注意事項】- APC割引等の申請は、出版社・ジャーナルのWebサイト等を十分ご確認の上、各自で行ってください。
- 下記は、附属図書館が把握している割引制度です。学会が発行しているジャーナルでは、個人会員向けに割引制度を設けている場合があります。詳細は各ジャーナルの投稿規程等をご確認ください。
- オープンアクセスジャーナルの中には、APCでの収益を狙った悪質なものもあります。下記掲載情報はそのジャーナルの質を保障するものではありません。投稿先を決定する際には十分ご注意ください。(参考:粗悪学術誌(ハゲタカジャーナル)に関する注意喚起)
- ページチャージ(Page charge)やカラーチャージ(Colour charge)などの、通常の投稿料でカバーされない費用については、投稿料支援の対象外となる場合があり、別途費用が発生する可能性がございますので、ご注意ください。
インパクトの高い国際的な学術雑誌へのAPC支援(学内限定)
【出版社別 割引等の条件】
転換契約による論文掲載料支援(学内限定)(著者は著者負担金を大学へ支払う)
・ The Company of Biologists (COB)
・ Oxford University Press (OUP)
・ Rockefeller University Press (RUP)
・ Royal Society of Chemistry (RSC)
・ Springer Nature
・ Wiley
その他の割引等(著者は割引されたAPCを出版社へ直接支払う)
・ American Chemical Society(ACS)
・ De Gruyter
・ Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI)
・ National Academy of Sciences (NAS)
・ The Microbiology Society(MS)
本学による論文掲載料支援(著者は著者負担金を大学へ支払う)
支援の詳細は、「岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)」をご確認ください。掲載料支援を継続して行うため、1報あたり5万円の著者負担金を大学へご支払いいただけますようお願いいたします。
The Company of Biologists
- 対象期間
(GMT)2023年1月1日~2025年12月31日
(日本時間)2023年1月1日9時00分~2026年1月1日8時59分- 同期間に受理された論文が対象
- 対象著者
論文の責任著者(Corresponding author)であり、かつ本学による論文掲載料支援の対象者 - 対象ジャーナル
Development (ハイブリッドジャーナル)
Journal of Cell Science (ハイブリッドジャーナル)
Journal of Experimental Biology (ハイブリッドジャーナル)
Disease Models & Mechanisms (フルゴールドOAジャーナル)
Biology Open (フルゴールドOAジャーナル) - 2025年OA出版数上限
こちらをご参照ください。 - 投稿方法
COB OA出版プロセスを確認の上、ジャーナルが指定する投稿システムから論文を投稿してください。- 投稿前に投稿システムの個人アカウント設定をご確認ください。所属機関名とEmail Addressに"Okayama University"および岡山大学メールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)が登録されていない場合、支援対象外となる可能性があります。
- 受理後のOA出版申請手続き
COB OA出版プロセスをご参照ください。 - 著者負担金の支払い方法(5万円/報)
こちらをご参照ください。 - 参考情報
COBサイト内: Read & Publish Open Access initiative
COBサイト内: Guide for corresponding authors at institutions with Read & Publish and other transformative Open Access agreements
岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)>FAQ
Oxford University Press
- 対象期間
(GMT)2023年1月1日~2025年12月31日
(日本時間)2023年1月1日9時00分~2026年1月1日8時59分- 同期間に受理された論文が対象
- 対象著者
論文の責任著者(Corresponding author)であり、かつ本学による論文掲載料支援の対象者 - 対象ジャーナル
出版社指定のハイブリッドOAジャーナル(タイトルリスト)- タイトルリストのうち、項目名"Eligible for JUSTICE R&P agreement"が"Yes"のジャーナルが対象です。
- 対象論文タイプ
研究論文(Research articles)、レビュー論文(Review articles)、短報(Brief reports)、症例報告(Case reports)
※ サプリメントは除外 - 2025年OA出版数上限
こちらをご参照ください。 - 投稿方法
ジャーナルが指定する投稿システムから論文を投稿してください。- 投稿前に投稿システムの個人アカウント設定をご確認ください。所属機関名とEmail Addressに"Okayama University"および岡山大学メールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)が登録されていない場合、支援対象外となる可能性があります。
- 支援対象外の費用
ページチャージ(Page charge)およびカラーチャージ(Colour charge)は投稿料支援の対象外です。別途費用が発生しますのでご注意ください(下記「参考情報」掲載OUP内サイト参照)。 - 受理後のOA出版申請手続き
OUP OA出版プロセス(SciPris)をご参照ください。 - 著者負担金の支払い方法(5万円/報)
こちらをご参照ください。 - 参考情報
OUP内サイト: Read and Publish agreements – Japan Alliance of University Library Consortia for E-Resources (JUSTICE)
岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)>FAQ
Rockefeller University Press
2025年から投稿料支援の対象ではなくなります。購読は引き続き可能です。Royal Society of Chemistry
- 対象期間
(GMT)2023年1月1日~2025年12月31日
(日本時間)2023年1月1日9時00分~2026年1月1日8時59分- 同期間に受理された論文が対象
- 対象著者
論文の責任著者(Corresponding author)であり、かつ本学による論文掲載料支援の対象者 - 対象ジャーナル
ハイブリッドOAジャーナル(対象タイトルリスト) - 2025年OA出版数上限
こちらをご参照ください。 - 投稿方法
ジャーナルが指定する投稿システムから論文を投稿します。- 投稿前に投稿システムの個人アカウント設定をご確認ください。所属機関名とEmail Addressに"Okayama University"および岡山大学メールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)が登録されていない場合、支援対象外となる可能性があります。
- 受理後のOA出版申請手続き
RSC OA出版プロセスをご参照ください。 - 著者負担金の支払い方法(5万円/報)
こちらをご参照ください。 - 参考情報
岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)>FAQ
Springer Nature
- 対象期間
(UTC)2023年1月1日~2025年12月31日
(日本時間)2023年1月1日9時00分~2026年1月1日8時59分- 著者が受理後に行うOA出版申請手続きを、附属図書館が上記期間に承認した論文が対象
- 対象著者
論文の責任著者(Corresponding author)であり、かつ本学による論文掲載料支援の対象者 - 対象ジャーナル
Springer Journals、Academic Journals on nature.com、Palgrave Macmillan Journals、Adis Journalsのハイブリッドジャーナル(出版社サイトの対象ジャーナルリスト参照)- Nature関連誌、Full OA誌、OA出版オプションを提供していないタイトルは対象外です。
- ただし、出版社サイトの対象ジャーナルリストに含まれるSpringer誌のFull OA誌は、対象となります(本学契約途中でHybrid OA誌からFull OA誌に変更されたジャーナル。)
- 対象誌Advance in Therapy は、受理された論文に対してRapid Service Feeを独自に請求しているジャーナルです。同支援でOA出版した場合も、Springer Natureから責任著者に請求されますのでご注意ください(参考:2023年7月現在 $7,800)
- 対象論文タイプ
Original Paper、Review Paper、Brief CommunicationおよびContinuing Education - 2025年OA出版数上限
こちらをご参照ください。 - 投稿方法
ジャーナルが指定する投稿システムから論文を投稿します。- OA出版申請の承認とその後のOA出版が速やかに行われるよう、岡山大学のメールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)を使用してくださいますようご協力をお願いいたします。
- 受理後のOA出版申請手続き
SpringerNature OA出版プロセスをご参照ください。 - 著者負担金の支払い方法(5万円/報)
こちらをご参照ください。 - 支援対象外の費用
本制度では論文著者がAPCを支払うことで提供されるサービスのみカバーされます。印刷版でのカラー印刷など、通常のAPCに含まれていないサービスを希望される場合は、別途料金が発生する場合がありますので予めご了承ください。 - 参考情報
Springer Natureサイト内: ヘルプぺージ
Springer Natureサイト内: 研究者向けホームページ(日本語)
Springer Natureサイト内: 研究者向けホームページ(英語)
岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)>FAQ
Wiley
- 対象期間
(GMT)2024年1月1日~2025年12月31日
(日本時間)2024年1月1日9時00分~2026年1月1日8時59分- WileyゴールドOAジャーナル/Hindawiジャーナルは、同期間に投稿された論文が対象となる。Wileyハイブリッドジャーナルは、同期間に受理された論文が対象となる。
- 2025年契約からの変更点
2025年契約よりGold OA(Full OA)とHybrid OAのOA枠の比率が固定され、Gold OA:Hybrid OA = 20:80となります。本数は、HybridOA出版枠 66報・FullGoldOA出版枠 17報となり、特にGold OA誌のOA枠が早期になくなることが予想されますのでご注意ください。 - 対象著者
Wiley:論文のResponsible Corresponding Author(Corresponding Authorのうち、実際に論文の出版手続を行う著者)であり、かつ本学による論文掲載料支援の対象者
Hindawi:論文のCorresponding Authorであり、かつ本学による論文掲載料支援の対象者 - 対象ジャーナル
出版社指定のWileyハイブリッドOAジャーナルおよびWileyフルゴールドOAジャーナル, Hindawi
※いずれも出版社サイトのリストを参照のこと。
※WileyフルゴールドOAジャーナル, Hindawiに投稿を検討されている方は、Wileyサイト内の「論文投稿先ジャーナルの出版社移管にご注意ください」も合わせてご参照ください。 - 対象論文タイプ
原著論文(Primary Research)、総説(Review) - OA出版数上限
こちらをご参照ください。 - 投稿方法
ジャーナルが指定する投稿システムから論文を投稿します。- OA出版申請の承認とその後のOA出版が速やかに行われるよう、岡山大学のメールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)を使用してくださいますようご協力をお願いいたします。
- OA出版申請手続き
Wiley OA出版プロセスをご参照ください
WileyゴールドOAジャーナル、Hindawiは投稿時点で著者によってOA出版申請が行われることから、当館も投稿時点で著者に対して著者負担金支払意思を確認いたします。一方、Wileyハイブリッドジャーナルの場合は論文受理後に著者によってOA出版申請が行われることから、当館も論文受理後に著者に対して著者負担金支払意思を確認いたします。 - 著者負担金の支払い方法(5万円/報)
こちらをご参照ください。 - 参考情報
Wileyサイト内: Wileyサイト内: Open access agreement for authors at eligible Japanese institutions – Wiley Author Services
岡山大学オープンアクセス推進に係る論文掲載料支援(学内限定)>FAQ
その他の割引等(著者は割引されたAPCを出版社へ直接支払う)
American Chemical Society(ACS)
- 対象ジャーナル
すべてのハイブリッドOAジャーナル - 対象著者
岡山大学構成員が責任著者(Corresponding author) - 割引条件
本学は、ACS電子ジャーナルパッケージ「All ACS Publications」購読機関のため、APCが割引となります。また、投稿者がACS会員(※ACS premium package membersのみ)である場合は、より割引率が高くなります。
割引価格はOpen Access pricing for ACS journalsをご確認ください。
本学構成員は「All ACS Publications Subscribing Institutions」に該当します。
本学構成員かつACS会員は「Member at Subscribing Institution Pricing」に該当します。 - 割引方法
Publish Open Access with ACSをご確認ください。 - その他
投稿先へのAPC割引の申請は、各自で行ってください。図書館に申請いただく必要はございません。
De Gruyter
- 利用可能期間
実施中~2023年12月31日 - 対象著者
岡山大学構成員が責任著者(Corresponding author) - 対象ジャーナル
De GruyterのComplete Package に含まれるハイブリッドOAジャーナルおよびフルOAジャーナル (対象タイトルリスト)- 同期間に受理された論文が対象。購読契約のないジャーナルもAPC割引対象です。
- 対象著者
岡山大学構成員が責任著者(Corresponding author) - 割引条件
本学は、個別タイトル複数年購読機関のため、APCが10%割引となります。 - 割引方法
著者向けマニュアルをご確認ください。また、De Gruyter論文投稿システムに論文を投稿する際、岡山大学メールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)を使用してください。 - その他
投稿先へのAPC割引の申請は、各自で行ってください。図書館に申請いただく必要はございません。
Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI)
- 対象ジャーナル
すべてのジャーナル (MDPI Journal List) - 対象著者
岡山大学構成員が責任著者(Corresponding author)もしくは共著者 - 割引条件
本学の、MDPI機関オープンアクセスプログラム(Institutional Open Access Program, IOAP)参加に伴う割引。
MDPI発行ジャーナルのAPCが10%割引となります。(Journal Specific APCs) - 割引方法
MDPI論文投稿システムに論文を投稿する際、岡山大学メールアドレス(ドメインに"okayama-u.ac.jp"を含む)を使用してください。「Institutional Open Access Program」の画面で "Okayama University" が自動的に表示されますので、ご確認ください。
IOAP割引と、Reviewer Voucher(査読者割引)もしくはInvitational Discount Voucher(招待割引)の併用が可能になりました。併用される場合は、論文手続きのご案内をご参照ください。 - 参照サイト
Institutional Open Access Program(IOAP)
IOAP(機関オープンアクセスプログラム)のご案内
論文手続きのご案内 - その他
投稿先へのAPC割引の申請は、各自で行ってください。図書館に申請いただく必要はございません。
オープンアクセス書籍出版費用の割引(10%)、英文校正費用の割引(15%)もあります。
English Editing Serviceのご利用方法
National Academy of Sciences (NAS)
- 対象ジャーナル
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS) - 対象論文タイプ
Regular research articles - 対象著者
岡山大学構成員が責任著者(Corresponding author) - 割引条件
すべての掲載論文は、(APC不要で)掲載後6ヶ月でオープンアクセスとなりますが、APCを支払うことで、掲載後すぐにオープンアクセスとすることが可能です。本学は、同ジャーナルの購読機関のため、APCが割引となります。
詳細はFees and Licensesをご確認ください。 - 割引方法
Submitting Your Manuscriptをご確認ください。 - その他
投稿先へのAPC割引の申請は、各自で行ってください。図書館に申請いただく必要はございません。
The Microbiology Society(MS)
- 対象ジャーナル
Microbiology
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
Journal of General Virology
Journal of Medical Microbiology
Microbial Genomics
Access Microbiology - 割引条件
出版社が論文をオープンアクセスにするための費用(APC)が10%割引になるプロモーションコードを配布中(期限:2025年6月まで)。雑誌購読の有無に関わらず、どなたでも論文の投稿時にご利用可能。 - プロモーションコードの使用方法
https://www.usaco.co.jp/Portals/0/images/product/MS/202309_MS_Code.pdfをご確認ください。 - その他
投稿先へのAPC割引の申請は、各自で行ってください。図書館に申請いただく必要はございません。
お問合せ先
岡山大学附属図書館 資料受入グループ
電話: 086-251-7320(内線 津島7320)
Eメール: fbf7320◎adm.okayama-u.ac.jp (◎を@に変えて送信してください)