岡山大学 附属図書館

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

電子書籍の活用法特集![学内者限定]

2025年03月03日


関連リンク

※下記ページの「ご利用上の注意点」をご確認の上、適切な利用に留意ください。



電子書籍で就活力UP!(2025/03)


3月1日から、就職活動の広報活動が開始となりました。
多くの企業で会社説明会などの広報やプレエントリーがはじまり、就職活動が本格化していきます。
今年も就職活動に役立つ電子書籍を紹介します!

就職四季報 総合版 2026-2027年版
企業研究といえばまずはこれ!採用実績、有休取得情報、採用実績校、業績、残業時間など、企業研究に必要な情報がわかりやすくまとめられています。

就職四季報 働きやすさ・女性活躍版 2026-2027年版
男女別の離職率や有休取得状況、待遇に加え、採用実績、育休、キャリアなど男性にも役立つ情報がまとめられています。

就職四季報 優良・中堅企業版 2026-2027年版
『就職四季報』総合版に載せきれなかった、全国各地の地方有力企業から最新ベンチャー企業まで、約4600社を掲載しています。

就職四季報 企業研究・インターンシップ版
インターンシップに臨む就活生の初めての企業選びをサポートする一冊です。

会社四季報 業界地図
業界ごとのあらゆる情報を「地図」の形で、直感的にわかりやすく解説しています。

『就職四季報』パーフェクト活用術
「就職四季報」の使い方が詳しく解説されているガイドブックです。

有価証券報告書
企業情報を網羅的に知りたいならこちら!情報量の多さと信憑性の高さにより、レベルの高い企業研究を目指すことが出来ます。
図書館で契約しているeolというデータベースで簡単に検索できます。
学内ネットワークに接続していれば(VPN可)、以下のURLから「Multiple user contract customer団体でご契約のお客様」という表示の下にある「Automatic Login」をクリックして利用できます。
eolは、研究者やアナリストによる企業研究にも用いられるため、高度な検索にも対応しています。
操作方法等を解説した公式動画サイトがあるので、そちらも参照にしながらぜひご活用ください。


【留学生のための図書】
外国人留学生のための就職活動テキスト 第2版
日本で就職活動をする外国人留学生のためのハンドブックです。就職活動の流れを丁寧に説明しています。

留学生のための就職筆記試験の教科書
外国人留学生が筆記試験でどのような対策を行うべきか、実際の演習を通じて学ぶための教材です。



電子書籍で防災について学ぼう!(2025/01)


今年も附属図書館をどうぞよろしくお願いいたします。
今回は、防災と災害について学習ができる電子書籍をご紹介します!

●防災について学ぼう!
地域防災とライフライン防護

みんなで取り組む災害時の保健・医療・福祉活動

はじめるとりくむ災害薬学

●災害について学ぼう!
平成災害史事典 : 平成26年~平成30年

技術者からみた日本列島の地震と地盤

地震の事典

●紙の本も展示中
防災について、紙の本を中央図書館ロビーで展示中です。
中央図書館にお越しの際は立ち寄ってみてください。
「防災について学ぼう」ミニ展示(本館1階)



障がいの有無にかかわらず誰もが暮らしやすい社会について考えてみよう(2024/12)



今回は、障がいを理解するための図書や、ユニバーサルデザインに関連する図書をご紹介します!

★のついている資料はリフロー型の電子書籍です。
表示するデバイスの画面サイズや文字サイズの変更などに合わせて、テキストやレイアウトが表示されます。


障害学生支援入門 : 合理的配慮のための理論と実践 ★
大学など高等教育機関の障害学生支援に必要な知識を、障害種別を問わず、幅広く解説する支援者のための教科書。

よくわかる!大学における障害学生支援 : こんなときどうする? ★
大学における障害のある学生への修学支援に関する考え方、支援の実際などをわかりやすく解説する。

多様性との対話 : ダイバーシティ推進が見えなくするもの ★
様々な分野の多様性との対話を通して、それらが抱える問題点を批判的に検証し、差別構造の解消に向けた連帯と実践の可能性を探る。

ニューロダイバーシティの教科書 ―多様性尊重社会へのキーワード― ★
neuro(「脳・神経」)-diversity(「多様性」)。人間理解の新たな視点である「ニューロダイバーシティ」の入門書。

障害から始まるイノベーション : ニーズをシーズにとらえ直す障害学入門
福祉社会学や工学など様々な専門分野からみたユニバーサルデザインの研究知見を紹介。

自分らしさとカモフラージュの狭間を生きる(発達障害のある女の子・女性の支援 続) ★
近年注目を集める「ASDのカモフラージュ」に焦点を当て、ASDをはじめとする発達障害のある女性の理解を深められる1冊。

SDGsと日本 : 全国データ : 誰も取り残されないための人間の安全保障指標
SDGsの理念を実現するために、都道府県ごとの課題を可視化する。

日本のSDGs ―それってほんとにサステナブル?― ★
本当に持続可能な社会をつくるために本質を見極める視点を解説し、問題提起した図書。


これを機会に障がいについて考え、理解を深めましょう!
利用方法は以下のリンクをご覧ください。
http://www.lib.okayama-u.ac.jp/resources/ebook.html 

※一部の情報は学内限定です。学内のネットワークまたはVPN接続を利用してご確認ください。

英語学習におすすめの電子書籍(2024/10)


今回は、英語の学習ができる電子書籍をご紹介します!
TOEIC L&R TEST 英文法 TARGET 730
730点クリアに不可欠な速解力を最短8日間で徹底強化する1冊。
TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+
公式教材・公開テストを研究して一から作成した3回分の模試。
TOEIC(R) L&Rテスト やたらと出る英単語クイックマスター+
現役のTOEIC講師が全見出し語をチェックし、本当に必要な語彙を学習できる。
●TOEFL
完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト 改訂版
この1冊でTOEFL iBTの全体像をつかむことができます。
完全攻略! TOEFL ITP(R) テスト リスニング 改訂版
TOEFL 「リスニング・セクション」攻略に特化した1冊。
●多読シリーズ
Librarieで英語多読シリーズ(Oxford Bookworms)が利用できます。



夏休みに読みたい電子書籍 (2024/08)


夏休みはじっくりと読書をしてみてはいかがでしょうか。そんなときは、みすず書房がおすすめです。
 電子書籍ならば、自宅でも帰省先でも旅行先でも利用できますよ。
  
  
パッシング/流砂にのまれて
 白人と偽り生きた黒人女性の苦悩と恍惚。ハーレム・ルネサンス期の傑作小説にしてジェンダー・人種・LGBT問題の必読書。
私にぴったりの世界
 流行服を売るのが家業だった少女の目から二人の祖母と母、自身の来し方とユダヤ系アパレル業界の終わりを描いた新しいベルギー文学。
映画と黙示録
 私たちは、“世界の終わり”を見たいのだろうか?ホラー、SF、パニック、フィルム・ノワール他、映画の想像力が挑む多様な解釈に、映像の可能性と限界を読み解く。
招かれた天敵
 有害生物との闘いにおける救世主‐破壊者は、かくして招かれた。外来の天敵生物をめぐる昆虫学・生態研究の夢、成功と失敗の歴史。
ネオレアリズモ ―イタリアの戦後と映画―
 素人役者の起用、野外ロケなど革新的手法で戦後イタリアの市井の人々の〈現実〉を綴る名作群を、映像・社会・風景から多角的に観る。
遠読 ―「世界文学システム」への挑戦―
 文学史の「正典」を「精読」するだけで〈世界文学〉は語れるのか? 古今東西の文学作品を計量的に分析し、大胆な着想で伝統的文学研究を風さぶる革新的な論集。

★電子書籍を学外から利用する方法は、①Shibboleth認証(学認)による利用 ②VPNによる利用があります。
 今月紹介した出版社の利用方法はこちら Maruzen eBook Library KinoDen

★電子書籍の検索はOU OneSearchをご利用ください。
 岡山大学で購入しているものはもちろん、オープンアクセスになっている電子書籍もまとめて検索可能です。


この夏、電子書籍で洋書を読みましょう。(2024/07)


今回は、「洋書」の電子書籍の検索の仕方と、語学学習用の英語多読シリーズについて紹介します!

・「洋書」の電子書籍の検索の仕方
「洋書」の電子書籍は蔵書検索(OPAC)で簡単に検索できます!
蔵書検索(OPAC)


まず「詳細検索」をクリックし、蔵書検索の場合、「資料種別」で「電子ブック」、「言語」で「English」を選択して検索すればOK!
もしくは通常検索したあとで、結果画面の左側の「絞り込み」で「資料種別」、「言語」を絞り込んでもOKです。
また、カテゴリ検索で「電子ブック」を選択し、分野などを選んだうえで、「言語」を絞り込むこともできます。
是非一度、どのような資料が電子書籍で読めるか、検索をしてみてください!

・英語多読シリーズ
多読資料とはその名の通り、大量の英語を読むことで「読む力」を鍛えることを目的としている学習用図書です。
図書館では、様々な分野やレベルのシリーズの多読資料をご用意しています。
英語多読シリーズ|蔵書検索(OPAC)

図書館のHPにシリーズごとにリンクを作成しているので、そちらも参考にしてみてください。


語学学習用の多読シリーズはもう見飽きた!という人には以下のシリーズがおススメです。
Very Short Introductions

オックスフォード大学出版局から出版されている、様々な分野の特定のテーマを200ページ程度にまとめた入門書シリーズです。
Very Short Introductionsは専門家によって執筆されており、平易な文体ありながらしっかりとした内容となっています。
上記のURLからシリーズの一覧にアクセスできます。
例としては、以下のようなテーマが扱われています。もし気になるタイトルがあればぜひアクセスしてみてください。


Feminism(フェミニズム)
Geopolitics(地政学)
Nuclear weapons(核兵器)
Game Theory(ゲーム理論)
The blues(ブルース)
Fossils(化石)



電子書籍で「多様な性」について理解を深めよう(2024/06)


6月は、世界中で性の多様性を称え、尊重する「プライド月間(Pride Month)」です。
2024年6月12日~7月10日の期間中、中央図書館 本館1Fロビーにて、セクシュアルマイノリティに関する図書の紹介と啓発パネルの展示を開催しています。
当展示は、学生相談室の「さまざまなセクシュアルマイノリティについて知る、考える 11th」の企画の一部です。

そこで、「多様な性」について理解を深めるための電子書籍をご紹介します!
ポリティカル・コレクトネスからどこへ
ジェンダー、エスニシティ、障害のそれぞれの専門家の論考と鼎談から、共生社会におけるより良いコミュニケーションのあり方を問い直す。

日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション
無意識で見えにくいが重大な結果をもたらす差別を「マイクロアグレッション」として明確に位置づけ、その内容・メカニズムや影響、対処法を明らかにした書。

ジェンダー事典
「ジェンダー」とその周辺領域について最先端の研究成果を分かりやすく解説した、全344項目におよぶ「読む」事典。

「電子書籍をまだ使ったことがない……」というかたも、これを機会にぜひ利用してみてください!



新年度を応援する電子書籍(2024/04)


4月になりました。新年度の生活・学修を応援する資料を中心に紹介します。

大学生になるってどういうこと? ―学習・生活・アイデンティティ―第2版
大学で「学ぶ」とは?学習スキルや有意義な学生生活のための豆知識など、大学1年生のためのアドバイスをギュッと詰め込んだ入門書。

考える力を高めるキャリアデザイン入門 ―なぜ大学で学ぶのか―
キャリア教育と専門教育を結びつけ、専門課程に意欲的に取り組むことも含めて、大学4年間を有意義に過ごすためのヒントが得られるテキストです。

大学生のための知的技法入門 第3版(アカデミック・スキルズ)
大学生向け学習指南書のベストセラー。8年ぶりの改版。大学生の学習の基本を押さえた構成はそのままに、最新の情報環境との付き合い方や活用法に関する内容を追加しています。

プレゼンテーション入門 ―学生のためのプレゼン上達術―(アカデミック・スキルズ)
大学生になって初めてプレゼンテーションに臨む人のために。アカデミック・プレゼンテーションに必要なスキルを解説しています。

学生のためのデータリテラシー ―データの読み方から分析結果の伝え方まで―
データをどのように読み取るか、分析結果をどのように伝えると効果的かを丁寧にわかりやすく解説しています。

そのほか、ピックアップした資料の一覧はこちらからご確認ください。

電子書籍で就活力UP!(2024/02)


3月1日はいわゆる就活解禁日! 多くの企業で会社説明会などの広報活動が開始され、就職活動が本格化していきます。
毎年恒例となりましたが、今年も就職活動に役立つ電子書籍を紹介します!

就職四季報総合版2025-2026年版
企業研究といえばまずはこれ! 採用実績、有休取得情報、採用実績校、業績、残業時間など、企業研究に必要な情報がわかりやすくまとめられています。

就職四季報働きやすさ・女性活躍版 2025-2026年版
「女子版」からタイトルが変更! 男女別の離職率や有休取得状況、待遇に加え、採用実績、育休、キャリアなど男性にも役立つ情報がまとめられています。

『就職四季報』パーフェクト活用術
↑の「就職四季報」の使い方が詳しく解説されているガイドブックです。

会社四季報業界地図2024年版
こちらも企業研究の定番です。業界ごとに企業の順位・業績・提携関係などを視覚的にわかりやすく解説した、まさに就活のための「地図」です。

・有価証券報告書
企業情報を網羅的に知りたいならこちら! 情報量の多さと信憑性の高さにより、レベルの高い企業研究を目指すことが出来ます。図書館で契約しているeolというデータベースで簡単に検索できます(学内限定)。

eol
学内ネットワークに接続していれば(VPN可)、「Multiple user contract customer 団体でご契約のお客様」という表示の下にある「Automatic Login」をクリックして利用できます。

中央図書館の本館2Fにはキャリア支援コーナーがあります。上記の電子書籍の冊子体(紙の本)のほか、就活関連の図書・雑誌を揃えていますので、是非ご利用ください。

データサイエンス関連の電子書籍が増えました!(2024/01)


このたび新たにデータサイエンス関連の電子書籍を約70冊ほど購入しました!
プログラミング、人工知能、機械学習、数理統計学、データマイニングetc...データサイエンス関連の「気になる!」をしっかり押さえた新刊本を取り揃えています。

また、データサイエンスは様々な分野の専門知識と組み合わせることで真価を発揮します。
そこで、今回は購入した電子書籍のなかで、様々な分野と関連・融合させた内容のものについていくつかご紹介します!

<物理学>・MATLABで学ぶ物理現象の数値シミュレーション
力学と電磁気学の問題を取り上げ、プログラミング言語MATLABによる数値シミュレーション方法を解説!

<生物学>・バイオインフォマティクスのための生命科学入門(バイオインフォマティクスシリーズ 1)
バイオインフォマティクス(生物学+情報科学)を行うために必要な生命科学の基礎について数式を用いずに解説!

<化学>・化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
化学・化学工学分野でPythonを使って機械学習を行うための入門書。

<言語学>・BERTによる自然言語処理入門 ―Transformersを使った実践プログラミング―
自然言語処理の標準モデル、BERTで実際のタスクを解いていく入門書。ライブラリ(Transformers、PyTorch Lightning)の使い方も一から体系的に説明。

<心理学>・心理学のための統計学入門~ココロのデータ分析~(心理学のための統計学 1)
「心理学のための統計学」シリーズ。数式も数学的記号の使用を極力避け文字と豊富な図表でわかりやすく解説。

<社会学>・人間・AI・動物 ポストヒューマンの社会学
ロボットや動物は人間と同じ社会のメンバーなのだろうか。その問いに社会学の視点から取り組む。

<地理学>・GIS地理情報システム(やさしく知りたい先端科学シリーズ 8)
関心が高まるGISとデジタル地図の基本や活用の実例を、写真やイラストを使ってやさしく解説。

<医学>・リハビリテーション医療のためのデータサイエンス 本当に使える「データ解析学」実践のすすめ
リハビリテーション医療で必要なデータサイエンスの統計解析の実践書・入門書。

データサイエンスは文系・理系に関わらず、幅広い分野で活用可能です。
「私には関係ない……」と思わずに、データサイエンスの世界に飛び込んで、羽ばたいてみませんか?

電子書籍で楽しむ!カガクの読み物!(2023/12)


12月25日は待ちに待ったクリスマス! ですが、実は世界的に有名な物理学者アイザック・ニュートンの誕生日でもあったりします。
それにちなんで今回は、電子書籍で楽しめる「カガク」の読み物について紹介します。

「知りたいサイエンス」シリーズ
「雑学本より奥が深く、入門書より易しい」をコンセプトに、わかりやすい図と解説で楽しくカガクを学べるシリーズです。

「ブルーバックス」シリーズ
「科学をあなたのポケットに」。科学は難しいという先入観を変える表現と構成で大人から子供までカガクを学べるシリーズです。

他にも、OU OneSearchで、キーワード「化学」「科学」で検索して、検索オプション「電子書籍」で絞り込むと、親しみやすい入門書から専門書まで、電子書籍として閲覧可能な書籍が多数ヒットします。
ぜひ、すきま時間にスマホやタブレットなどでサクッと「カガク」を学んでみませんか?

オーム社「マンガでわかる」シリーズを電子書籍で読もう!(2023/11)


「マンガでわかる」シリーズは、オーム社から出版されている学習漫画シリーズです。
学習漫画と言えば児童・生徒向けの児童書をイメージされる方も多いかもしれませんが、本シリーズは専門学校や大学生、社会人を対象とした、各分野の入門書となっています。

実は! この「マンガでわかる」シリーズを電子書籍で読むことができます!

マンガでわかるナースの統計学
マンガでわかる土質力学
マンガでわかる有機化学
マンガでわかる電気数学
マンガでわかるプロジェクトマネジメント
マンガでわかる生化学
マンガでわかるフーリエ解析

学習漫画ではありますが、いずれの作品もきちんと全編を通して一つのストーリーが展開されており、読みごたえがあります。
マンガ以外の部分でも、簡潔な解説文、フォローアップ、練習問題や図表など、わかりやすさを強く意識した構成となっており、入門書に最適です。

また、この「マンガでわかる」シリーズは英語翻訳版がアメリカの出版社から出版されており、こちらの英語版も一部電子書籍で読むことができます。
The manga guide to biochemistry (マンガでわかる生化学)
The manga guide to molecular biology (マンガでわかる分子生物学)
The manga guide to physiology (マンガでわかる生理学)

OU OneSearchで、キーワード「マンガでわかる」、検索オプション「電子書籍」で検索すればシリーズの一覧が表示されるので、気になる分野をチェックしてみてください!

「別冊ジュリスト判例百選」が電子書籍で読める!(2023/10)


雑誌「ジュリスト」の別冊「判例百選」は、各法律分野における約100個の重要判例を厳選し、概要・判旨・解説を掲載した判例集のシリーズです。
判例の概要や意義・学説の動向等をつかむのに最適のシリーズとされており、教科書・参考書に指定されることも多いため、法学部・法務研究科の皆さんは一度は手にしたことがある資料ではないでしょうか。

実は! この「判例百選」シリーズを電子書籍で読むことが出来ます!
以下は「判例百選」のうち、特にアクセス数の多かったもののリストです。

刑法判例百選 1: 総論 第8版
刑法判例百選 2: 各論 第8版
憲法判例百選 I 第7版
憲法判例百選 Ⅱ 第7版
行政判例百選 1 第7版
行政判例百選 2 第7版
刑事訴訟法判例百選 第10版
労働判例百選 第9版
民事訴訟法判例百選 第5版
会社法判例百選 第4版

OU OneSearchで、キーワード「判例百選」で検索し、検索オプション「電子書籍」で絞り込めば、利用可能な「判例百選」の電子書籍がすべて表示されます。

「判例百選」は利用頻度の高い資料のため、貸出中のため書架にないこともありますが、電子書籍ならばいつでもどこでもアクセスできるので、そういった心配もありません!
授業の予習・復習、ゼミの発表準備、定期試験対策、資格試験対策、是非いろいろな場面で活用してみてください!

電子書籍で学ぶ!人工知能(2023/09)


夏休みもあと少しとなりましたが、皆さんどうお過ごしでしょうか。
今回は人工知能についての電子書籍を紹介します。
「いちばんやさしいAI「人工知能」超入門」
 やさしい文章とイラストで、AIのキホンを最初から解説。
"Artificial intelligence for dummies"
 If you're curious about how AI is developed, this book holds the answers you're looking for.
「AI社会の歩き方 : 人工知能とどう付き合うか」
 人工知能が社会に浸透するとき,どのような変化が起こるのか。人工知能との付き合い方を考える。
「文系AI人材になる : 統計・プログラム知識は不要」
 AIを使って自分の仕事をつくるための一冊。
「プログラミングなしではじめる人工知能」
 何か人工知能を活用してみたいがプログラミングを学ぶのはハードルが高い、どんなことができるのかまずは試してみたい、という方へ。
「はじめてのAIプログラミング
C言語で作る人工知能と人工無能」

 コンピュータと人間の会話を中心課題に置いた、人工知能プログラミングの入門書。

この他にもたくさんの電子書籍があります。OU OneSearchで、キーワード「人工知能」で検索して、検索オプション「電子書籍」で絞り込んでみてください。



電子書籍で世界を知ろう!「エリア・スタディーズ」「地球の歩き方」シリーズ(2023/08)


夏休みですね! いかがお過ごしでしょうか。
今回は「エリア・スタディーズ」「地球の歩き方」シリーズを紹介します。

岡大蔵書検索の詳細検索で検索条件[資料種別]の「電子ブック」を選択した上で、[キーワード]に「エリア・スタディーズ」「地球の歩き方」と入力して検索してみてください。

〇「エリア・スタディーズ」シリーズは、世界各国(地域)の歴史・地理・文化・政治経済などをわかりやすく解説した入門書です。電子書籍で約60冊利用可能です。

ブラジルの歴史を知るための50章
インドを旅する55章
現代カナダを知るための60章

〇「地球の歩き方」シリーズは、個人旅行者が現地で楽しめるように、見どころ、アクセス、レストラン、ショップなどの情報や、旅の準備と技術も掲載したガイドブックです。電子書籍で約100冊利用可能です。

地球の歩き方 : バルセロナ&近郊の町 : イビサ島 マヨルカ島
地球の歩き方 : ボストン
地球の歩き方 : インドネシア
地球の歩き方 : ダラス ヒューストン デンバー : グランドサークル フェニックス サンタフェ

いつでも!どこでも!いくらでも!電子書籍で多読学習!(2023/07)


早くも7月! 夏休みも近づいてきました。
今年こそ英語力を強化して海外旅行だ! という方にも、夏休みの有り余る時間を使って英語を勉強しよう! という方にも、電子書籍の英語の多読資料をおススメします!

多読資料とはその名の通り、大量の英語を読むことで「読む力」を鍛えることを目的としている学習用図書です。以下のようなガイドブックも刊行されていますので、一度目を通してみてもよいかもしれません。
・『英語多読 すべての悩みは量が解決する!

多読資料は大量に読むことにこそ目的があるので、とにかくたくさんの図書を次々に読んでいきたいところです。しかし紙の本では借りられる数が限られますし、そんなに大量の図書を持ち歩くこともできません。
その点、電子書籍ならばいつでもどこでもいくらでも多読資料を読むことが出来るのです!


図書館では、様々な分野やレベルのシリーズの多読資料をご用意しています。
電子ブック(学内者限定サービス)

Graded Readersシリーズ
語彙を制限したり、本の長さや文法項目を調整などするなどして書かれた学習者向けの多読本です。

伝記シリーズ・歴史的出来事シリーズ・世界の名所シリーズ
英語圏の小~中学生向け 学習読みものの人気シリーズです。平易な英語で書かれているため、英語多読にうってつけです。

・児童書・児童学習書シリーズ
様々な児童書・児童学習書シリーズをまとめています。Graded Readers同様レベル分けがされているものもあります。写真や絵も多く、読みやすさという点では最もおすすめです。

Very Short Introductions
オックスフォード大学出版局から出版されている、様々な分野の特定のテーマを200ページ程度にまとめた入門書シリーズです。

教科書・参考書を電子書籍で読もう!(2023/06)


第1学期が終わって第2学期が始動! 教科書、参考書はきちんと揃いましたか?
図書館では、各授業のシラバスの「教科書」「参考書等」の項目に掲載されている図書のことを「シラバス図書」と呼んでいます。今回はシラバス図書の電子書籍について紹介します!

実は! 岡山大学のシラバスは教科書・参考書の書名をクリックすると、図書館の蔵書検索(OPAC)の検索結果にリンクするようになっています。
もし教科書・参考書が電子書籍で読めるものがあれば、「電子書籍を表示」というリンクが表示されます。
シラバスから直接教科書・参考書の中身が読めるので非常に便利です。

以下は昨年度利用の多かったシラバス図書の電子書籍のうち、今年度も教科書・参考書となっているものです。あなたの受講している授業の教科書・参考書は入っていませんか…!?

・『地域から考える環境と経済 ―アクティブな環境経済学入門―(有斐閣ストゥディア)
・『鋼構造学 改訂版(土木・環境系コアテキストシリーズ B-4)
・『工業力学 改訂版(機械系教科書シリーズ 17)
・『基礎から学ぶ遺伝子工学 第3版
・『法社会学 第3版 (有斐閣アルマ:Specialized)
・『労働法 第5版
・『楽しく学ぶ材料力学
・『憲法判例コレクション
・『機構学 新装版
・『日本経済史
・『複素解析 (基礎解析学コース)
・『行政法 第2版
・『機械加工学
・『21世紀家族へ 第4版

ACADEMIC YEAR