![]() ![]() ![]() 連絡先 岡山市連携 県連携
|
|
日付(年月日) |
見出し |
|
| 2010年6月5日 | 平成22年第2回公開講座絵図をもって岡山城を歩こう |
|
| 2010年5月29日 | 平成22年度公開講座 |
|
| 2009年5月14日 | 平成22年度公開講座「池田家文庫をもって岡山を歩こう」募集を開始しました。 |
|
| 2010年1月24日 | 東京国立博物館「教育普及シンポジウム「伝統文化を伝えるために博物館ができること」ポスターセッションに参加 |
|
| 2009年12月4日 | 第7回池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップを開催 |
|
| 2009年11月21日 | 岡山大学公開講座第5回「絵図をもって山陽道を歩こう」 |
|
| 2009年10月24日 | 岡山大学公開講座第4回「絵図をもって後楽園を歩こう」 |
|
| 2009年9月29日 | 岡山大学創立60周年記念事業 池田家文庫絵図展「岡山藩の教育」を開催しました |
|
| 2009年9月26日 | 岡山大学公開講座第3回「絵図をもって城下町を歩こう」 |
|
| 2009年8月24日 | 「絵図で歩く岡山城下町」(岡山大学附属図書館編 吉備人出版)が出版 |
|
| 2009年7月11日 | 第6回池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップを開催 |
|
| 2009年6月6日 | 岡山大学公開講座第2回「絵図をもって岡山城を歩こう」 |
|
| 2009年5月30日 | 平成21年度岡山大学公開講座「池田家文庫をもって岡山を歩こう」第1回講演会が開催されました |
|
| 2009年2月28日 | 教育シンポジウム「文化財の複製を活用した教育普及を考える」開催 |
|
| 2009年1月22日 | 平成21年度第10回岡山大学サイエンスカフェ「絵図を読むたのしみ」が開催 |
|
| 2008年12月14日 | 第5回池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップを開催 |
|
| 2008年12月8日 | 学術講演会「江戸時代の岡山後楽園」開催 |
|
| 2008年11月16日 | 岡山大学公開講座第5回「絵図をもって山陽道を歩こう」 |
|
| 2008年11月1日 | 池田家文庫絵図展「日本と「異国」」が開催されました |
|
| 2008年10月25日 |
岡山大学公開講座第4回「絵図をもって後楽園を歩こう」 岡山県郷土文化財団研究員の万城あき氏を講師として後楽園を散策しました。参加者は30名でした。 |
|
| 2008年10月4日 | 岡山大学公開講座第3回「絵図をもって城下町を歩こう」 |
|
| 2008年7月13日 | 第4回池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップを開催 |
|
| 2008年6月7日 | 岡山大学公開講座第2回「絵図をもって岡山城を歩こう」 |
|
| 2008年5月24日 | 岡山大学公開講座「池田家文庫絵図をもって岡山を歩こう」 |
|
| 2008年5月21日 | 岡山ユネスコチェア準備会に参加しました |
|
| 2008年4月 |
岡山大学附属図書館貴重資料を用いた地域貢献19年度実績をウェブページで公開 平成19年度に実施した附属図書館所蔵の池田家文庫文庫貴重資料を活用した地域(県民、市民)への生涯学習を中心とした活動についてウェブページで公開しました。 ■貴重資料の岡山県立博物館(企画展)への貸出し |
|
| 2007年3月 | 岡山大学ユネスコチェア ■題目:池田家文庫絵図を活用した岡山後楽園発見ワークショップの開発 |
|
| 2007年12月9日 次回は、次年度の開催となります。 |
子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ 「岡山後楽園発見ワークショップ」実施結果 岡山大学教育学部と同附属図書館は、附属図書館に所蔵している江戸時代の後楽園絵図を用いたこども向けの歴史ワークショップ「池田家文庫 こども向け 岡山後楽園発見ワークショップ」(第19回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア岡山2007」協賛事業、岡山大学ユネスコチェア平成19年度地域セクション事業)を、12月9日(日)に岡山後楽園を会場として開催しました。同ワークショップでは、岡山大学教育学部の学生による昔の後楽園をテーマにした紙芝居を行った後、園内をスタンプラリー形式で回りながら、こどもたちに江戸時代の後楽園(池田家文庫絵図)と今の後楽園を比較しながら「同じところ」や「違うところ」を発見してもらいました。 http://www.lib.okayama-u.ac.jp/news/h_2007_12_11.htm ■山陽新聞 地域ニュース(2007/12/10掲載) |
|
| 2007年11月1日 |
子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ 「岡山後楽園発見ワークショップ」参加者募集 池田家文庫にある江戸時代に描かれた岡山後楽園の巨大絵図 (4.5m×4.5m)と実際の園内散策による比較によって、「いま」と「むかし」、「おなじ」と「ちがう 」を発見するワークショップ。 ■日時 平成19年12月9日(日) ■時間 午前10時~午後12時30分 ■会場 岡山後楽園 (巨大絵図観察は鶴鳴館) ■受付 岡山後楽園正門前(午前9時30分~10頃まで) ※必ず、参加者は受付をしてください。 ※入園は、午前9時50分頃にスタッフが案内します。 ■参加対象 小学4年生以上の親子または、学校グループ対象 ■定員 こども30名程度(事前申請、定員で締め切ります) ※定員を満たさない場合のみ、当日受付あり ※事前申請は、ファックス、郵送、電話、メールで受付 ■参加料 参加無料(入園無料) ■申請書等 案内ちらし・申請書はこちらから ■主催 岡山大学教育学部・岡山大学附属図書 ■全国生涯学習フェスティバルまなびピア岡山2007協賛事業 ■岡山大学ユネスコチェア 平成19年度地域セクション事業 |
|
| 2007年7月9日 | 子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ |
|
| 2007年7月8日 次回は、12月9日(土)に開催します。 |
子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ |
|
2007年5月30日
|
子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ |
|
| 2007年3月1日 | 国立大学法人神戸大学百年史編集室から「岡山大学の貴重資料の教育普及活動」の取り組みについて、助手の先生2名の訪問がありました。図書館貴重資料と地域の連携について、意見交換をしました。 ■神戸大学トップページ |
|
| 2007年2月12日 | 山陽新聞朝刊10面(特集)に「備前おかやま歴史シンポジウム」のイベントの模様が掲載されました。 パネルディスカッションのパネリスト:赤木里香子(岡山大学教育学部助教授・岡山大学所蔵貴重資料デジタルコンテンツ作成委員会委員)のコメントが掲載されました。 |
|
| 2007年2月1日 終了しました。 |
備前おかやま歴史シンポジウム : 岡山の礎を築いた人たち 蕃山 vs 永忠(パネルディスカッション) 平成19年2月1日に開催された岡山県備前県民局主催の「備前おかやま歴史シンポジウム : 岡山の礎を築いた人たち 蕃山 vs 永忠」のパネルディスカッションにおいて、パネリスト:赤木里香子(岡山大学教育学部助教授・岡山大学所蔵貴重資料デジタルコンテンツ作成委員会委員)が「次世代への文化の継承について」のテーマの中で、昨年12月3日に実施した「岡山後楽園発見ワークショップ」について報告しました。また、図書館職員が本活動の内容について紹介をしました。 ■リンク シンポジウムホームページ(備前県民局) |
|
| 2006年12月4日 | 新聞掲載 岡山日日新聞朝刊に「子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ」の記事が、「違い見つけたよ!!! 池田家文庫の所蔵品複製活用 小学生ら園内探検」の見出しで掲載されました。 |
|
| 2006年12月4日 | 新聞掲載 産経新聞朝刊に「子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ」の記事が、「後楽園の歴史を体験:親子ら20人がワークショップ」の見出しで掲載されました。 |
|
| 2006年12月4日 | 新聞掲載 山陽新聞朝刊に「子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ」の記事が、「現在と江戸の後楽園違いは:子どもたち絵図と比較」の見出しで掲載されました。 |
|
2006年12月3日
|
子ども向け池田家文庫絵図ワークショップ |
|
| 2006年11月25日 | 教材作成①(文久3年「御後園絵図」巨大絵図) 教材作成②(江戸時代の後楽園・紙芝居) 教材作成③(江戸時代の後楽園:下敷き) |
|
2006年11月4日 終了しました。 |
池田家文庫絵図展 ミュージアム・ジュニア・ワークショップ |
|
| 2006年11月2日 | 教材作成①(備中高松城周辺巨大航空写真) 教材作成②(備中高松城水攻め・紙芝居) |
|
| 2006年10月27日 |
事例発表 |
|
2006年10月26日 |
絵図類デジタル画像を活用した小学校での特別授業 |
|
2006年8月7日 |
平成18年度岡山県10年経験者研修 |
|
| 岡山大学所蔵貴重資料デジタルコンテンツ作成委員会 | ||
2006年2月28日 |
貴重資料の教育普及ホームページ・リニューアル | |
2005年11月11日 |
絵図類を活用した授業(第一藤田小学校) | |
2005年10月13日 |
絵図類を活用したデジタルミュージアムによる授業(妹尾中) | |
2005年10月1日 |
展示会で行った学校教員向けワークショップのデモ | |
2005年9月26日 |
岡山市内小中学校への絵図を使った授業例・教材配布 | |
2005年9月 |
国絵図を印刷したA1版教材作成 | |
2005年8月 |
国絵図を使った指導案の作成(小学校向け・中学校向け) | |
2005年7月5日 |
岡山大学所蔵貴重資料デジタルコンテンツ作成委員会 < PDF> | |
2005年6月10日 |
先生向けパンフレット1号製作:干拓事業 <PDF> | |
2005年5月27日 |
絵図類を活用したデジタルミュージアムによる授業(中央小) | |
デジタルミュージアムで常設展示
貴重資料展の開催
日付(年月日) |
見出し |
|
| 2009年9月29日 ~2009年10月18日 終了しました。 |
池田家文庫絵図展「岡山藩の教育-岡山大学60周年記念事業-」 ■主催 岡山大学附属図書館 岡山市デジタルミュージアム ■会期 平成21年9月29日(火)~10月18日(日) 10月5日(月)、11月13日(火)休館 ■時間 午前10時~午後6時(入場は、5時30分まで) ■会場 岡山市デジタルミュージアム 4階 ■観覧料 入場無料 |
|
| 2008年11月1日 ~2008年11月16日 終了しました。 |
池田家文庫絵図展「日本と『異国』」 ■主催 岡山大学附属図書館 岡山市デジタルミュージアム ■会期 平成20年11月1日(土)~11月16日(日) 11月4日(月)、11月10日(月)休館 ■時間 午前10時~午後6時(入場は、5時30分まで) ■会場 岡山市デジタルミュージアム 4階 ■観覧料 入場無料 |
|
| 2007年11月16日 ~2007年12月2日 終了しました。 |
池田家文庫絵図展「陸の路」 ■主催 岡山大学附属図書館 岡山市デジタルミュージアム ■会期 平成19年11月16日(金)~12月2日(日) 11月19日(月)、11月26日(月)休館 ■会場 岡山市デジタルミュージアム4階企画展示室 ■観覧料 入場無料 |
|
| 2006年10月26日 ~2006年11月12日 終了しました。 |
池田家文庫絵図展「戦さと城 (いくさとしろ)」 ■主催 岡山大学附属図書館 岡山市デジタルミュージアム ■会期 平成18年10月26日(木)~11月12日(日) 10月30日(月)、11月6日(月)休館 ■時間 午前10時~午後6時(入場は、5時30分まで) ■会場 岡山市デジタルミュージアム 4階 ■観覧料 入場無料 デジタル展示のブースを増設しております。 |
|
| 2005年09月29日 ~2005年10月10日 終了しました。 |
「江戸時代の岡山 ~池田家文庫絵図名品展~ おかやまのちから展 Ⅱ」 ■主催 岡山大学附属図書館 岡山市デジタルミュージアム ■会期 平成17年9月29日(木)~10月10日(月・祝) 10月3日(月)休館 ■会場 岡山市デジタルミュージアム4階企画展示室 ■観覧料: 入場無料 |
|









