岡山大学 附属図書館

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

OU OneSearchに「Summon Research Assistant(BETA版)」が追加されました

2025年07月16日

OU OneSearchに、生成AIを利用して検索をサポートする「Summon Research Assistant(BETA版)」が追加されました。
質問欄に日本語や英語などで質問文を入力すると、図書、論文、雑誌記事等から関連する資料を探し出すことができます。
OU OneSearchにアクセスして、お使いください。

Summon Research Assistant(BETA 版)の使い方
OU OneSearch

【留意点】
・BETA版です。仕様が変更される場合があります。
・学外からSummon Research Assistantを利用するには、VPN接続をしてください。
・本学の「学習・教育における生成AIの利用について」に示されている留意事項を確認の上で、利用してください。

【「学習・教育における生成AIの利用について(第2報)」より】
1. 学びの主体は学生である:生成AIは文章や画像などを自動生成することができますが、目的を持って自分自身で学習し、考えることが重要です。
2. 倫理を考慮する:誹謗中傷やプライバシーの侵害、差別的・攻撃的な表現が含まれていないかを慎重に考え、軽率な利用を控えることが必要です。
3. 結果を検証する:生成された内容が正確であるとは限りません。レポートや学術論文などの正確性が重要な内容を扱う場合は、信頼できる情報源から裏付けを取ることが重要です。
4. 個人情報の流出に気をつける:生成AIがどのような処理をしているかわかりません。安易に個人情報や機密情報をAIに提供しないようにしましょう。
5. 自己責任で利用する:AIが生成した内容を利用したことで何らかの問題が発生した場合、その責任はあなた自身にあることを忘れないようにしましょう。
6. 著作権に留意する:AIを利用して生成した文章等の利用により、既存の著作物に係る権利を侵害することがないようにしましょう。


<問い合わせ先>
■ 文献検索について
岡山大学図書館調査相談グループ
TEL:(086)-251-7322
E-mail:fbg7322◎adm.okayama-u.ac.jp

■ OU OneSearch のシステムについて
岡山大学図書館情報整備グループ
TEL:(086)-251-7315
E-mail:libcat◎adm.okayama-u.ac.jp

(◎は@へ置き換えください)

年度